知って納得、みみ・はな・のどの病気 アレルギー性鼻炎・花粉症を知ろう!

メニュー表示

花粉症とは?

花粉症とは、スギ、ヒノキなどの植物の花粉によって引き起こされる、アレルギー性疾患のことです。季節性アレルギー性鼻炎ともいいます。ハウスダストやダニなどの、年間を通して原因物質が存在する通年性アレルギー性鼻炎とは異なるもので、年々患者数が増加しています。ある統計では、花粉症総人口は2000万人以上ともいわれているほどです。
原因となる花粉としては、最も多いのがスギ花粉で患者数は1500万人以上といわれています。その他、初夏から秋にかけて飛散する花粉に悩まされている患者さんも多くいます。
また最近では、小さなお子様でもこの病気を発症してしまう方が増えてきており、花粉症の低年齢化がいわれています。病気を発症させないためのお子様のうちからの予防が大切な病気であるといえます。

花粉症・鼻炎の症状

スギ花粉や、ハウスダストなどのような、「アレルゲン」と呼ばれるアレルギーを引き起こす原因となる物質が鼻に入ると、症状が起こってきます。

花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)

花粉症の4大症状:くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ

花粉症の症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまりと目のかゆみがあります。
花粉症の4大症状とも呼ばれます。
その他、さまざまな症状が出ることもあります。例えば、のどがかゆい、痰の出ない乾いた咳が出るなどの体の一部の異常から、肌荒れ、熱っぽく倦怠感が出るなどの全身症状が現れる場合があります。

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には花粉症の「季節性アレルギー性鼻炎」と、一年を通じてアレルギー症状の続く「通年性アレルギー性鼻炎」というものがあります。通年性アレルギー性鼻炎の原因は、そのほとんどがハウスダストの主成分であるダニの糞、死骸からくるものです。よって、ダニ対策(掃除をまめに行う、空気清浄機を使う、布団に防ダニカバーを用いる、絨毯やぬいぐるみなどのダニの溜まりやすいものを置かない)を行うことにより症状の軽減、消失が期待できる場合が多くあります。

アレルギー性鼻炎の鼻

アレルギー性鼻炎の場合、おもに下鼻甲介の粘膜が大きく腫れて、鼻がつまる原因となります。

薬による治療

アレルギー性鼻炎は、花粉などのアレルギー原因物質(=アレルゲン)によって体内に生成されたヒスタミンという物質によりアレルギー症状が起きます。このヒスタミンが起こす症状を抑えることが、アレルギー性鼻炎の治療として有効になります。
その際には、薬で処置を施すのが最も有効です。花粉症に効く薬の種類は以下のとおり、3種類あります。

  • 抗アレルギー薬

    ヒスタミンの発生と放出を抑えることにより主に鼻汁の軽減が期待できる、比較的即効性のある薬です。作用の強い薬は脳の覚醒を維持するヒスタミン受容体にも同時に作用してしまうので眠気を起こしてしまう場合があります。

  • 抗ロイコトリエン薬

    抗アレルギー薬が主に鼻汁に効果を示すのに対し、抗ロイコトリエン薬は鼻粘膜にあるロイコトリエン受容体に作用することで、主に鼻詰まりに効果を示します。即効性はやや劣りますが眠気は起こりません。また長く服用することで鼻汁にも効果が期待できます。

  • 点鼻ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)

    ステロイドとは本来副腎と呼ばれる組織で作られるホルモンであり、強い抗炎症効果があります。内服薬の長期の連用は副作用の心配がありますが、点鼻薬でのステロイドは副作用の心配がほぼなく、効果の高い非常に優れた薬です。主に鼻詰まりに効果が期待できます。

これらの効果と副作用を考慮し、うまく使い分けて治療していきます。

花粉症対策について

花粉症対策として、まずは可能な限りアレルギー原因物質を体内に入れないようにするのが重要です。
そのための対策は、以下のとおりです。

  • マスク・メガネ

    花粉症の影響を直接的に防止する最もポピュラーな方法です。花粉はウイルスより直径が大きいので、風邪予防用のマスクで十分花粉対策になります。
    顔の周りを保護することが大事です。メガネはかけるだけでも目に降りかかってくる花粉を直接シャットアウトできるので、目のかゆみ、充血対策になります。

  • 屋内に花粉を持ち込まない

    外に出るだけで、意外と花粉は衣服に付着しているものです。それを空気がこもりがちな家の中などの屋内に入れてしまうと、余計症状が出やすくなってしまいます。極力花粉を屋内に入れないようにします。衣服の材質としてもナイロンのような、スベスベした素材のものを中心に着ると、衣服に付くそもそもの花粉の量を抑えることができます。
    髪型も注目されにくいですが意外と重要です。特に女性の場合は、髪を結ったりするなどして、できるだけ髪の表面積を小さくすることが有効です。
    また、外出から帰宅直後の手洗い、うがいの他、目や鼻のうがい(目に水をかけてパチパチさせる、鼻から水を吸って鼻から出す )も有効です。

  • 布団を外で干すのを控える

    ベランダなど、外に布団を干すと、必ず花粉がつきます。できるだけ布団乾燥機などを使用するようにしてください。「どうしても干したい!」という場合には、比較的花粉の飛散が少ない午前中に干しましょう。取り込む際は布団をはたいて、さらに布団の表面を掃除機で吸い上げると花粉症対策に効果的です。

  • 抗アレルギー薬

    花粉が本格的に飛び始める2週間ほど前から、抗アレルギー薬を服用することで、身体の内面から症状を未然に予防することができます。ただ、薬を飲めばあとは対策しなくてよいということではありません。症状が出てしまう人は出てしまいます。予防してもしすぎることはありません。その他の対策も怠らないようにしましょう。

ポイント 早期からの内服でより薬の効果が期待できます。スギ花粉では2月初旬からの内服開始を心がけましょう!

時期による原因の違い

花粉症の最も多い原因はスギ花粉です。スギ花粉は春先の時期によく飛散しますが、スギ以外にもさまざまな植物の花粉が花粉症の原因になり、一年を通して花粉症症状が起こる可能性があります。
時期によって飛散する花粉を分けていくと、関東では、以下のような花粉の飛散が認められます。

  • 2月末~5月末

    花粉症の代名詞と言われても過言ではないスギ花粉の飛散がこの時期ピークを迎えます。
    その他にも、ヒノキや、ハンノキの花粉もよく飛びます。

  • 5月末頃~

    秋ごろまでにかけて、比較的長いスパンでホソムギ、オオアワガエリやカモガヤのようなイネ科の花粉が飛びます。

  • 8月中旬頃~

    夏は花粉の飛散は一旦落ち着くものの、お盆頃からブタクサやヨモギ、カナムグラ、イラクサなど、再び飛散の量が増えていきます。秋に花粉症に悩まされる人も少なくありません。

アレルギー検査について

花粉症を予防、また症状を最小限に抑えるには、原因となるアレルゲンのことをきちんと把握して、そのような植物の花粉を吸入しないことが重要です。単に花粉症といっても上に挙げたように、様々な原因物質(花粉)があります。
アレルギー検査の方法としてもっとも一般的なものは採血による血液検査です。採血にも様々な種類がありますが、当クリニックでは、イムノキャップラピッドという、20分で検査結果がでる血液検査と採血RIST、RAST検査を採用しています。

「20分でできる血液検査」イムノキャップラピッドとは?

従来の血液検査では、採血をしてから結果が出るまでに3~5日程度かかっていました。そのため患者様には、採血をした別の日にもう一度来院していただく必要がありました。
イムノキャップラピッドは、血液を採ってから20分程度で検査結果がでるため、検査当日に結果をお伝えすることができます。
また、採血方法も指先から針で血を1~2滴採取するだけ。通常の採血よりも痛みが少なく、注射が苦手な方、お子様でも安心して検査をしていただくことが可能になりました。
検査項目はスギ、ダニ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ネコ、イヌ、ゴキブリの8項目になります。

イミュノキャップラピッドの説明動画はこちら

採血RIST・RAST検査とは?

RIST・RAST検査では、①どのくらいの強さでアレルギー反応が起こっているか?②アレルギーは何が原因で起こっているか?の2つを特定するための検査です。
アレルギーをおこす原因となる物質はIgEというものです。RISTではIgEの総量 をはかり、アレルギー体質の強さを調べます。
それぞれの抗原に特異的なIgEの量 を測定する検査をRAST(radioallergosorbent test)といい、それぞれの抗原に対するアレルギーの強さを6段階で評価します。RASTは調べられる原因物質の種類が多いことが特徴ですが、種類を多くするとその分検査費用が高くなってしまうというデメリットがあります。最大13項目まで検査可能です。

花粉症のQ&A

同じ環境にいても花粉症になる人とならない人がいるのはどうしてですか?
花粉症に対する抵抗力が、人によって異なるからです。花粉に対する抵抗力はよくコップに例えられます。
人それぞれ、大小さまざまなコップを持っていて、そこに花粉が蓄積していきます。それがいつ、どのタイミングでいっぱいになってあふれるか、個人によってただその時期が異なるだけです。ただ、だからといって予防を怠ってしまうと、軽くできていたはずの症状をひどいものにしてしまう可能性があります。上記にもある花粉症予防策はしっかりしておきましょう。
もらった薬がよく効かないのですが・・・
花粉症のための薬は多数あり、効果が不十分と感じる場合はより効果の出やすい薬剤に変更するのが良いでしょう。ただし効果が高い薬剤ほど一般的に眠気の副作用が出やすく、場合により眠気の出ない点鼻薬を併用するなど、主治医とよく相談しながら薬を選びましょう。また薬と患者様の相性もあり、薬を試しに2週間ほど飲んで効果の確認を行うことも時には必要です。
花粉が特に飛散する日の条件はありますか?
花粉が最も飛散しやすい日は、「気温の上昇と湿度の低下が同時に起こる日」です。前日が雨だった日はなおさら多くなります。
雨が降ると、花のつぼみは閉じ、花粉飛散量は減少する傾向にあるからです。
その分、次の晴れた日は花粉の飛散量はより多くなります。