知って納得、みみ・はな・のどの病気 めまい・耳鳴りを知ろう!

メニュー表示

耳のしくみ

耳は音を聞く働きのほかに、体のバランス(平衡感覚)を保つ働きもあります。
聴覚全般については外耳・中耳・内耳のすべてが密接に関係しています。
平衡感覚については耳の最深部にある「内耳」が関わり、耳やその周辺器官にトラブルが発生すると、耳鳴りの症状が現れます。

めまいの症状と原因

めまいは、症状が出た時の状態で3つに分けることができます。

視界がグルグル回るように感じるめまい

1.回転性めまい

視界がグルグル回っているように感じられるめまいです。
主に耳の三半規管に原因があります。耳は外側(耳介)から鼓膜までの外耳、鼓膜から耳小骨までの中耳、耳小骨より内側の内耳に分けられます。その中で三半規管は内耳に属し、三半規管内に通っているリンパ液により頭が回転する時の速さと方向を感知することができます。回転性めまいは、このリンパ液の動きを感知する働きの異常によって起こります。

ふわふわ浮くように感じるめまい

2.浮動性めまい

自分がフワフワ浮いているように感じられるめまいです。
主な原因は脳へつながる血管の血流低下によるものですが、軽度の三半規管の機能低下により浮動性めまいを感じることもあります。心臓から脳に向かう動脈は重力に逆らって流れていくため、血管が硬くなったり細くなったりして血管がポンプとして十分に機能しなければ、新鮮な血液が脳に回らなくなってしまいます。脳の血管の一部が血栓で詰まることによって起こる、脳梗塞などの脳疾患の初期症状としても不動性めまいが起こることがあります。熱中症、糖尿病などの内科疾患、薬の副作用として起こるめまいも、この浮動性めまいに分けられます。

立ちあがった時に起こるめまい

3.立ちくらみ性のめまい

立ち上がった時にフラッときたり、視界が暗くなって失神することもあるめまいです。
主に、座っている状態から立ち上がった際に起こる低血圧現象が原因です。起立性低血圧ともいいます。起立性低血圧は、疲労やストレスの過多、睡眠不足、更年期障害、中枢疾患の病気など、様々な原因によって起こります。

以上、めまいの症状と原因について説明しましたが、ストレスは上記のどのタイプにおいても、めまいを発生させる原因になります。

アレルギー性鼻炎の鼻

耳鳴りとは、周囲に音がないにもかかわらず、耳の中で感じてしまう音のことをいいます。耳鳴りは誰にでも存在しますが、通常その音は非常に小さいもののために、周りの音に消されて感じることはありません(防音室の中に入ると誰でも耳鳴りを感じます)。
その音が大きくなって感じられたり、あまりにも頻繁に感じるようになり生活に支障を来してしまう状態を「耳鳴り症」と呼びます。

耳鳴りには本人にしか分からない「自覚的耳鳴り」と、他人にも聞こえる「他覚的耳鳴り」の2種類があります。また、症状が出始めて間もない「急性耳鳴り」と、何ヶ月も症状が続いている「慢性耳鳴り」の分類もあります。いずれにおいても、早期に通院して治療を受ければそれだけ早く快方に向かう可能性が大きくなります。耳鳴りが出始めたらできるだけ早く耳鼻咽喉科医に診てもらうようにしましょう。

耳鳴りの原因としては、以下のものが考えられます。

外・中耳の病気 耳垢、 異物の迷入、 中耳炎など
内耳の病気 加齢性難聴騒音性難聴突発性難聴メニエール病など
脳の病気 聴神経腫瘍、脳血管障害、脳腫瘍など
全身の病気 高血圧、糖尿病、顎関節症など
その他 過労、ストレス、寝不足、二日酔いなど

めまい・耳鳴りの診断

めまいの診断方法は、急に起きた症状では、上記の3つのどのタイプのめまいか判断が難しい場合があります。
ただ、重大な疾患である場合もありますので、問診と検査を行い確実に診断していきます。

  • 1. 問診と診察

    手足のしびれや動かしにくさ、頭痛、呂律の回りにくさ、ストレスがないかなどをお聞きします。

  • 2. 専門的なめまいの検査

    • 赤外線フレンツェル

      フレンツェル赤外線眼振検査

      めまいの患者様の眼は非常に特徴的な動きをします。その眼球の動き(眼振)を、眼球の動きが出やすい暗い場所で、赤外線カメラを用いて検査することにより、より正確なめまい診断を可能にします。(眼振は録画して患者様にお見せしています。)

    • 標準純音聴力検査

      標準純音聴力検査

      健康診断などで行う、一般的な聴力検査です。耳鳴りや耳の詰まり感を伴うめまいの患者様に行い、 メニエール病突発性難聴の鑑別を行います。

    • 重心動揺検査

      重心動揺検査

      重心動揺計は身体の平行機能を検査するための検査機器です。めまいが生じると、そのタイプによって重心の移動の仕方も変化するため、この検査によりどのタイプのめまいなのか、原因部位がどこにあるのかがわかります。

  • 3. 耳鳴りの診断について

    耳鳴りは自覚的な症状であることより、検査のみで原因を直接突き止めることが困難な部分があり、詳細な問診が重要となります。難聴を伴う耳鳴りに関しては、聴力検査を行い、それを数値として表すことにより、より原因に直接的で、かつ正確な治療につなげていきます。

    めまい、耳鳴りともにストレスは大きな発生要因になります。特にメニエール病が発症した場合は、疲れやストレスへの対処が最も重要な治療手段となります。

めまいの治療法

めまいの治療法は、主に以下のようなものがあります。

  • 抗めまい薬・循環改善薬の服用

    内耳や脳に送られる血流を増大させてめまいを改善します。
  • 吐き気止め

    めまいに伴う吐き気を予防します。内服薬の投与が難しい場合は、点滴や注射を行います。
  • 抗不安薬

    めまいが起こることで生じる不安により、さらにめまいを感じてしまう悪循環を防ぎます。
  • 浸透圧利尿薬

    内耳内を満たすリンパ液が過剰になることで起こる内耳のむくみやめまいを防ぎます。
  • ステロイド薬

    神経の炎症やめまいに伴う難聴がある際に使用します。特に突発性難聴では早い時期での服用が効果的です。
  • ビタミンB12

    ビタミンB12には傷ついた神経を修復する働きがあり、神経の働きを正常に戻すために用います。
  • めまいのリハビリ

    めまいには様々な原因が考えられますが、もっとも多い原因は三半規管などの平衡感覚の異常によるめまいです。
    フィギュアスケートの選手がどれだけ回転しても目が回らないように、平衡感覚はトレーニングを行うことで鍛える
    ことができます。 「動くとめまいになるので、なるべく寝ている」という方も多いかもしれませんが、以下にご紹
    介するリハビリ体操を行うことによって平衡機能が鍛えられ、めまい症状を改善させることが可能になります。

慢性的なめまいのリハビリ方法
両手を前に出し、左右の親指を交互に見る運動です。
運動を始めて数日間は症状が悪化する場合もありますが、早いと10日ほどで効果を実感できるようになります。

(例1)
左手で頬を押さえ、右腕を左右に動かします。右手の親指の先を目で追います。

良性発作性頭位めまい症のリハビリ方法
良性発作性頭位めまい症は、三半規管の中にある耳石という平衡バランスを認識する部位の異常で起こり、頭を特定の方向に動かすとめまいが起こります。
良性発作性頭位めまい症のリハビリでは、寝た状態からの起き上がり、寝返りなどの運動、また座った状態で床・天井を見る運動などを行います。
こちらの運動も行うことでめまいが出る場合がありますが、めまいが出るということは効果が期待できるとい うことですので、なるべく継続して行いましょう。

(例2)
左右への寝返り運動です。寝返った位置で一呼吸とめて下さい。首だけで回さず体全体でゆっくり回します。

※必要な患者様にはクリニックにて更に詳しいリハビリ方法をお伝えしています。

耳鳴りの治療法

耳鳴りの治療法については、以下の方法がとられることが多いです。

薬物療法
抗不安剤、代謝賦活剤、ビタミンB剤、漢方薬などを用います。

音響療法
強制的に雑音を耳に聞かせ、耳鳴りを紛らわせます。補聴器型の雑音発生装置を使用することもあります。

カウンセリング(心理)療法
耳鳴りがなぜ起きるのかを振り返りながら、不安を緩和していきます。

いったん耳鳴りを感じ始めると、耳鳴りによる不安がさらに新たなストレスになり、耳鳴りがより大きく感じられるようになり、さらに不安が増大していくという悪循環が生まれるおそれがあります。よって心身のストレスを解消していくことも耳鳴り治療にとって大切な治療となります。

めまい・耳鳴りの対処法

めまいの対処法

めまいの中には、脳に由来する中枢性のめまいと、三半規管の問題によって発症する末梢性めまいがあります。
中枢性めまいは、浮動性めまいであることがほとんどですが、身体を動かすと症状が悪化しやすくなるため、極力身体を動かさず、楽な姿勢をとることや、衣類をゆるめて呼吸が楽なようにすることが重要です。そのまま安静にして、すぐに病院で診てもらうようにしてください。
末梢性めまいについては、 メニエール病前庭神経炎良性発作性頭位めまい症などが原因で起こる回転性めまいであることがほとんどです。この場合も同様にして、身体を動かさないようにしましょう。振動や動揺を避けたり、部屋を暗くして目の前の動く物を見ないようにします。

●中枢性めまい
 安静にする
 楽な姿勢をとる
 早めに病院を受診する

●末梢性めまい
 身体を動かさない
 振動や動揺を避ける
 目の前の動く物を見ない

耳鳴りの対処法

耳鳴りは、発生原因から大きく2種類の分け方ができます。何かしらの身体的疾患が理由で耳鳴りが起こる身体性耳鳴りと、精神的な問題があって耳鳴りが起こる精神性耳鳴りです。
身体性耳鳴りについては、 耳垢、異物迷入、 中耳炎など 比較的早期に治癒可能なものから、脳疾患、糖尿病などの全身疾患が原因となって起こり、治療が長くかかる、あるいは上手に付き合っていく必要のあるものもあります。
精神性耳鳴りについては、過労や不眠症が原因のことが多くあります。身体性耳鳴りの一部もそうですが、耳鳴りは経過が長い場合が多く、根気強く治療を続けて頂く必要があります。

●身体性耳鳴り
 原因に合わせた
 対処が必要

●精神性耳鳴り
 過労や不眠を防ぐ

めまい・耳鳴りのQ&A

すぐに病院に行った方がよいめまいはありますか?
上記の「浮動性めまい」については危険なめまいであることがあります。
めまいと共に次の症状の傾向がある場合はすぐに医療機関に受診しましょう。
・激しい頭痛が起こる…くも膜下出血
・首の付け根の痛み…動脈解離
・片方の手足・顔のしびれ、麻痺・意識がなくなる…脳梗塞または脳出血
・ろれつが回らない…小脳での脳出血

めまいは、時として命にかかわる疾患の前兆である場合があります。
年齢が50歳以上で、脳や心臓に持病がある、高血圧、高脂血症、糖尿病などを患っている場合は特に注意が必要です。
めまいが治まれば、スポーツをしても大丈夫ですか?
スポーツで体を動かすことにより三半規管や耳石器は適度に刺激され、体の平行機能に対するリハビリ効果が得られます。
めまいの激しい時期には無理をする必要はありませんが、めまいが落ち着いてきたら積極的に体を動かすことにより、めまいの早期改善が期待できます。またメニエール病の患者さんにおいては、運動で適度に発汗して気分転換をはかることにより、メニエール病の発症率が抑えられるというデータもあります。
ただし頚性めまいの患者さんは首ひねりに注意する必要がありますし、前庭水管拡大症という病気の方は激しい運動によりめまいが悪化する場合がありますので、ご自身のめまいの原因がよく分からない場合は主治医とよく相談して下さい。
気圧の変化で起きる耳鳴りがありますが、どのようなメカニズムで起こっているのですか?
外気と中耳の境目にある鼓膜が、外気と中耳内の気圧差が起こることにより凹んでしまうことが原因です。例えば、飛行機に乗っている時や、少し深めに海に潜った時などがそうです。その際、あくびをしたり「耳抜き」をして耳管を開き、身体の内外の圧力の均整をとることで、普段どおりの耳の状態に戻すことができます。