奏の杜の知って納得、みみ・はな・のどの病気 蓄膿症(副鼻腔炎)を知ろう!

メニュー表示

蓄膿症(副鼻腔炎)ってどんな病気?

蓄膿症は副鼻腔炎とも呼ばれる病気で、鼻の奥にある副鼻腔という空洞部分に膿が溜まってしまう病気のことをいいます。副鼻腔に膿が溜まることで、鼻が詰まったり、不快な匂いがしたり、鼻水がノドに垂れ込む症状(後鼻漏)が出たりして、日常生活にも支障が出てきます。
副鼻腔炎には急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の2種類があります。急性副鼻腔炎は風邪などが原因で起こる一時的な炎症です。その状態が長引いたものが(一般的には2~3ヶ月が目安になります)慢性副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症です。
蓄膿症は特殊な病気ではなく、20代から60代の方のうち約12%が蓄膿症になった経験があるという統計もあります。症状が長引く場合、薬による治療で効果が見られない場合は、手術による治療が必要になることもありますので、症状が表れたらなるべく早期から治療を開始することをおすすめします。

副鼻腔イラスト

ポイント 鼻づまりや鼻水がノドに垂れ込む症状が続く場合、耳鼻咽喉科を受診しよう!

蓄膿症(副鼻腔炎)の種類と症状

副鼻腔炎には急性副鼻腔炎慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、小児性副鼻腔炎の3種類があります。

1.急性副鼻腔炎

風邪に引き続いて発症することが多く、風邪症状に加えて顔や頬の痛みが表れます。
ごくまれにですが、炎症が目や脳に進み、視力の低下や意識障害の原因になることもありますので、注意が必要です。

【症状】 鼻水、鼻づまり、頭痛、顔の痛み、ほほの圧迫感、悪臭を感じる、咳や痰が出る、鼻水が黄色や緑色になる、嗅覚障害

風邪の後になることが多い病気

2.慢性副鼻腔炎

副鼻腔炎の症状が2~3ヶ月続き、慢性化した状態が慢性副鼻腔炎(蓄膿症)です。
炎症が長引くことにより、副鼻腔に膿が溜まります。

【症状】 鼻水、鼻づまり、頭痛、悪臭を感じる、咳や痰が出る、鼻水が黄色や緑色になる、嗅覚障害
※基本的な症状は急性副鼻腔炎と似ていますが、顔やほほの痛みが見られないのが慢性副鼻腔炎の特徴です。

副鼻腔炎の症状が2~3ヶ月続く

3.小児性副鼻腔炎

小児性副鼻腔炎とは、子供の蓄膿症のことを指します。

【症状】 色のついた鼻水が止まらない、鼻がつまる、口呼吸になることによりいびきや注意力・記憶力が低下する

子どもの蓄膿症

蓄膿症(副鼻腔炎)の原因は?

蓄膿症にはさまざまな原因がありますが、一番原因として多くあげられるのは風邪です。その他にもアレルギー性鼻炎、歯の炎症(歯性上顎洞炎)、鼻の骨の歪み(鼻中隔弯曲症)、ストレスなども原因として挙げられます。

風邪

風邪

風邪で鼻の粘膜が炎症を起こし、その炎症が副鼻腔にまで広がり、蓄膿症を引き起こします。
鼻水や鼻づまりが繰り返されたり、長引くことで副鼻腔にも炎症が起こりやすくなります。

アレルギー性鼻炎、花粉症

アレルギー性鼻炎、花粉症

鼻が花粉やハウスダスト、ダニなどによってアレルギー症状を起こし(アレルギー性鼻炎)、蓄膿症になることもあります。アレルギー症状は繰り返し起こったり、症状が長期化する場合が多く、副鼻腔の炎症も起こりやすくなります。

鼻中隔弯曲症

鼻の骨が曲がっている(鼻中隔弯曲症

左右の鼻を分ける中央の仕切りを鼻中隔といいます。子供の頃はその骨がまっすぐなのですが、成長に伴い極端に左右のどちらかに曲がってしまうことがあります。
鼻の骨が曲がっていると通りが悪くなり、炎症を起こす原因になります。

蓄膿症(副鼻腔炎)の治療の流れ

耳鼻咽喉科では以下のようにして蓄膿症の治療を行います。

1.鼻水の吸引

鼻と副鼻腔に溜 まった鼻水を専用の器具で吸引し、きれいにします。

2.ネブライザー治療

ネブライザーという専用の吸入器で、鼻の炎症を抑える薬を霧状にして
直接炎症部分に当てる治療方法です。

3.内服薬の処方

細菌を抑える抗生剤や鼻の粘膜の炎症を抑える薬などを処方します。

マクロライド少量長期投与療法について

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の治療法として、マクロライド系抗生物質を通常使用量の半分量にして、1か月から3ヶ月間の期間、連続投与を行う治療法(マクロライド少量長期投与療法)があります。この治療を行うことにより、約80%の方の蓄膿症を治癒に導くことができます。抗生剤を長期投与することの副作用に、耐性菌の増加が考えられますが、この治療法の場合、耐性菌の増加を認めず、また元々生体内にいる細菌類(常在菌叢といいます)にも悪影響を及ぼさないことが証明されています。この治療を行っても副鼻腔炎が治癒しない場合、成人の場合は手術の適応となります。小児の場合、手術は行わず、抗生物質以外の治療にて経過観察となります(小児の場合、成長や時間の経過により自然治癒が期待できるケースがあります。)

蓄膿症(副鼻腔炎)治療で行う検査

  • レントゲン撮影

    レントゲン撮影によって、炎症が起きている場所や範囲、症状の進行度合いなどをみることができます。またマクロライド療法終了後に、蓄膿症の改善を確認するために再度レントゲン撮影を行う場合があります。

  • 細菌検査

    的確な治療を行うために、原因となっている菌の種類を調べる検査です。
    鼻の穴の中やのどの奥の分泌物を吸引装置を使って取り出して、その中に含まれる細菌を調べます。

  • 内視鏡検査(ファイバースコープ)

    内視鏡(医療用ファイバースコープ)などの道具を使って、粘膜の腫れの程度、鼻水の量や性状、鼻ポリープの有無などを調べることがあります。

蓄膿症(副鼻腔炎)と頭痛の関係

蓄膿症は頭痛を伴う場合があります。
蓄膿症が原因の頭痛には「痛む場所」と「頭痛とともに起こる症状」に特徴があります。
具体的には次の通りです。

  • 頬骨や鼻と目の間、目の奥にも痛みが生じる
  • 頭痛と同時に鼻水・鼻づまりが起こる
  • 下を向くと頭痛がひどくなる

蓄膿症の症状が悪化すると頭痛も頻繁に起こることが考えられます。
上記のような点に当てはまる場合は、できるだけ早く耳鼻科で診察、治療を受けましょう。

頭痛の原因が蓄膿症の場合も

よくあるご質問

蓄膿症は完治する病気なのでしょうか?
蓄膿症は再発することが多く、完治するまでに時間がかかります。
ただ、しっかりと通院することで鼻づまりや頭痛などの症状のほとんどは改善が期待できます。
蓄膿症で手術が必要になる場合があると聞いたのですが・・・
通常は炎症を抑えるための薬を用いた治療を行いますが、薬による治療で効果が得られない場合は手術も選択肢の一つになります。
手術療法は“内視鏡下鼻内手術”という、鼻の穴から内視鏡のカメラを挿入しての手術になります。
全身麻酔で行い、約1週間の入院が必要になります。(手術が必要な患者様は関連病院に紹介させて頂きます)
鼻炎と副鼻腔炎はどう違うのでしょうか?
鼻炎は鼻を正面から覗いた時に主に見えるスペースである“鼻腔”で起こる炎症であり、アレルギーや細菌感染がその原因となります。
副鼻腔は鼻腔の周囲にあり、鼻腔と小さな穴で連絡しています。
鼻腔の炎症が長期化すると、その周りにある副鼻腔にまで炎症が起き、副鼻腔炎となります。