CPAP専門外来

CPAP OUTPATIENT
CPAP専門外来 通院加療について 他院で治療中の⽅ よくあるご質問

CPAP

当クリニックでは現在1101名の患者様のCPAP管理を行っております。

奏の杜⽿⿐咽喉科 千葉いびき・無呼吸クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群に対してCPAP治療(持続陽圧呼吸治療)が必要な患者様のために、CPAP専⾨外来を設けております。当クリニック院⻑が本邦有数の睡眠呼吸障害専⾨施設での診療経験に基づき、適切なCPAP圧の決定、使⽤状況、治療効果等の管理を⾏います。

CPAPは健康保険が適用される治療法です。毎⽉約4,240円(3割負担の場合)の費⽤負担で治療が可能です。当クリニックではCPAP外来の専⽤予約枠を設けており、インターネット、予約専⽤ダイヤル、院内での予約が可能です。

当クリニックでは、CPAPの使⽤状況が安定すれば、
2か月に一度の通院となります。

注)医学的に毎⽉の通院が必要と考えられる患者様、遠隔データ管理が⾏えない機種をご使⽤の患者様を除きます。
当クリニックでは、約95%の患者様が2か⽉に一度の通院頻度となっています。

CPAP療法とは

CPAP療法では、CPAP装置からホース・マスクを介して処⽅された空気圧を気道へ送り、常に圧⼒をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。SASに対し、現在最も治療奏功率の⾼い治療法(CPAPを使⽤した患者様の95%でAHIを5以下に改善)と⾔えます。

CPAP療法の効果

「よく寝た」という熟睡感が得られ、スッキリと⽬覚めることが出来ます。
CPAP療法を適切に⾏うことにより、睡眠中の無呼吸やいびきが減少します。また、治療を継続することによって、眠気がなくなったり、夜間のトイレの回数が減ったりという、いわゆるSAS症状の改善が期待され、さらには⾼⾎圧、⾼脂⾎症、糖尿病など⽣活習慣病改善効果の報告もあります。

CPAP療法はめがねをかけていることと同じで、治療器を使⽤しない限り無呼吸はなくなりません。また、治療器の装着に慣れるのに2~3か月かかる場合もあります。

検査結果で⼀定の基準を満たせば、CPAP治療は健康保険の適⽤になります(簡易睡眠検査でAHI40以上、PSGでAHI20以上がCPAPの保険適用)。その場合には、定期的な外来受診が必須となります(治療が安定すれば、当クリニックでは2か⽉に1回の通院となります)。診察時に主治医と相談し、より良くCPAP療法を継続して頂くことが重要ですので、必ず外来にかかるようにして下さい。

Outpatient treatment

CPAPは睡眠時無呼吸症候群の重症度基準を満たした患者様に対し、保険診療としての治療が認められています。この治療は⼈⼯呼吸器に準じた治療器具を⽤いた治療法であり、適切な治療管理を継続していくために、定期的なクリニックの受診が保険診療の条件となっています。当クリニックでは、使⽤状況が安定した患者様には2か月に一度の通院をお願いしております。

CPAP治療機器のご紹介

当クリニックがCPAP治療で使⽤している機器です。

To patients

近隣にお住まいで遠⽅の病院でCPAP管理をされている⽅、また他院で行っているCPAPを当クリニックでの管理に切り替えたい方は、奏の杜⽿⿐咽喉科 千葉いびき・無呼吸クリニックへの転院(CPAP管理医院の変更)が可能です。
当クリニックでは各社のCPAP機器を取り扱っております(取扱機器はこちら)。CPAP管理をご希望の患者様は、⼀度当クリニックまでご連絡下さい。
CPAP管理病院移動(CPAP移管)の⽅法についてご説明させて頂きます。ご連絡頂きました翌⽉より当クリニックでの継続治療が可能となります。(ご連絡頂いた⽉に関しては、現在おかかりの医院に受診されるようお願い致します。)

奏の杜⽿⿐咽喉科 千葉いびき・無呼吸クリニック

平⽇:9:00〜12:30、14:30〜18:00
⼟曜:9:00〜13:00
休診⽇:⽇曜、祝⽇

※開院時間内にご連絡をお願い致します。

診察当⽇に必要なもの

FAQ

CPAP治療に関して

Q1CPAPを使うと睡眠時無呼吸症候群は治るのですか?
A1 CPAP療法は、近視に対してめがねをかけている状態と同じであり、CPAPを使い続ければいつか睡眠時無呼吸症候群が治るというものではありません。CPAPをお使いの患者様で、CPAPを離脱する(中⽌する)ためには、⼿術や減量で体の状態に変化が起こったり、マウスピースなどの他の治療法を選択したりする必要があります。睡眠時無呼吸症候群の重症度が⾼く、統計学的に他の治療法、対処法が困難と予測される患者様もいらっしゃいます。CPAPの離脱やCPAP以外の治療法を希望される患者様は、⼀度院⻑にご相談下さい。
Q2CPAPは毎⽇使⽤しなければいけませんか?
A2CPAPの使⽤⽬標は、使⽤期間の80%以上の⽇で使⽤し、さらに1⽇4時間以上が最低ラインの⽬標値となりますが、最も良いのは、毎⽇6時間以上使⽤して頂くことです。これらの数字の根拠は、その数値以上にCPAP治療を⾏った患者様はそれ以下であった患者様に対して、⽣命予後(余命)や、脳梗塞、⼼筋梗塞などの合併症の発症頻度が明らかに良好であったというデータに基づいています。このように毎⽇CPAP治療を⾏うことが最善ではありますが、旅⾏や仕事の都合で、⽉の内2、3⽇CPAPが使⽤出来ない⽇があったとしてもそれほど⼼配する必要はないでしょう。
Q3CPAPを使⽤して睡眠時無呼吸症候群が改善しているかどうか、どのようにして確認出来ますか?
A3 CPAP装置には簡易モニター検査のような無呼吸の監視システムが搭載されており、毎⽉の受診で、元々あった睡眠時無呼吸症候群の重症度指数(AHIなど)の変化をご確認頂けます。また、⽇中の眠気が減った、睡眠時間が短くなった、運転が怖くなくなった、朝の⽬覚めが良くなった、⽇中の疲労感がなくなった、夜中のトイレの回数が減った等、自覚症状の改善も実感出来ることが多くあります。ただし、治療前から睡眠時無呼吸症候群の⾃覚症状に乏しかった⽅は、効果の実感が少ない場合があります。
Q4CPAPを使っているのにまだいびきをかきます。
A4 いびきは咽頭に閉塞や狭窄があって、その狭い空間を呼吸による気流が通過することにより起こります。CPAP装置は患者様の無呼吸、低呼吸が消失する状態になるまで気流圧が⾃動で上昇しますが、圧上昇の⽬的は無呼吸、低呼吸のコントロールであり、いびきの消失ではありません。よって、CPAP治療中に例えいびきがあったとしても睡眠時無呼吸は通常適正にコントロールされています(毎⽉の診察時に治療状況が確認出来ます)。その上でいびきの消失を⽬指す場合は、CPAPの気流圧をさらに上昇させる必要がありますが、圧⼒により不快感が増してCPAPの快適度が低下する恐れがあります。CPAP使⽤中の⼩さないびきは様⼦を⾒るのが良いでしょう。
Q5CPAPを使っているのに眠気が残ります。
A5
睡眠障害がない⽅でも⽇中の眠気を感じることはあり、眠気を感じただけでそれがすぐに病的であるとは⾔えません(眠気のアンケートで、12点未満は正常範囲内の眠気と考えられています)。CPAP治療を⾏ってAHI(無呼吸低呼吸指数)が正常範囲内でコントロール出来ている場合、⼀概には⾔えませんが、眠気の原因は純粋な睡眠時間の不⾜によることが多いです。全⼈⼝の1~2%に⻑時間睡眠者、短時間睡眠者と呼ばれる、⼀般の⽅とは必要睡眠時間が異なる⽅がいらっしゃいます。一方、残りの約98%の⽅にとって、⽇中の正常な脳活動を維持し、睡眠時間の不⾜から来る眠気を防⽌するためには、7時間台の睡眠時間が必要とされています。眠気の原因が睡眠不⾜から来るものか、そうでないかを確認する⽅法は簡単です。7時間睡眠を3~4⽇間続けましょう。それにより眠気が改善した場合は、睡眠不⾜が眠気の原因と⾔えるでしょう。CPAPは睡眠の質を改善する優れた医療機器ですが、必要な睡眠時間が短縮出来るものではありません。良質の睡眠を得るために睡眠時間もしっかりと確保しましょう。
Q6CPAP導⼊当時より体重が落ちたので、無呼吸が改善しているか確かめたいのですが。
A6
統計学的な研究によると、⼀般に体重が10%減少するとAHI(無呼吸低呼吸指数)が30%減少し、体重が20%減少するとAHIが50%減少するというデータがあります。もちろん個⼈差はありますが、体重減少後に無呼吸の再評価をご希望の場合は、再度簡易モニター検査を施⾏してみるのが良いでしょう。ただしその場合は、CPAPを使⽤し続けることにより⼀時的に気道が拡張され、正しい呼吸状態の評価がなされない恐れがあるため、検査前2週間はCPAPを⼀時的に中⽌する必要があります。
Q7最近いびきが減ってきたように感じます。睡眠時無呼吸症候群が良くなってきたのでしょうか。
A7 CPAPを毎⽇使⽤されている⽅がたまにCPAPを装着せずに就寝されたとしても、CPAPを装着していた時の影響で、通常の状態よりも数⽇間は気道が広がった状況にあると⾔われています。いびきが感覚的に減ったとしても、減量などで⾝体⾯の条件が変化した場合以外は、睡眠時無呼吸症候群が改善しているケースはほとんどありません。どうしても現在の状態を確認したい場合は、簡易モニターで再検査を⾏うことをお勧めします。ただしその場合は、気道を通常の状態に戻すために、検査前2週間はCPAPを中⽌する必要があります。
Q8CPAPを使ってもAHI(無呼吸低呼吸指数)が⾼いままです。
A8 CPAPを使⽤しても、AHI(無呼吸低呼吸指数)が5回未満の正常範囲内とならない場合があります。その原因として空気圧の不⾜、過⼤な空気漏れ(ラージリーク)、中枢性無呼吸の残存などが考えられます。毎⽉の受診時に使⽤状態を確認させて頂き、原因別に対処策を考慮していきます。ただし、AHIが10回未満の⼀桁台に収まっている場合は、合併症の発症リスクをあまり⼼配する必要はないでしょう。
Q9CPAPを付けてもっと寝ていたいのに、朝⽅早く目が覚めてしまいます。
A9 ヒトは⼀般に加齢が進むにつれて睡眠時間が減少し、朝⽅早い時間に⽬が覚めてしまうことが多くなります(”早朝覚醒”と⾔います)。また、年齢的な変化のみに限らず、ストレス等でも同様の症状が起こることがあります。ストレスが原因の場合は、まずはストレスそのものへの対処が必要ですが、CPAPの使⽤状況に問題がない場合は睡眠薬を⽤いるのが良いでしょう。睡眠薬はかつて⼼配されていた依存性の問題はほとんどなくなってきており、1回1剤のみであればとても安全に使⽤することが出来ます(ただし、不眠症状が改善しないからといって無闇に睡眠薬の種類を増やすのは問題です)。現状の睡眠に対して満⾜出来ない場合は、睡眠薬を⽤いるのも⼀つの良い⽅法です。
Q10朝になるとCPAPが外れています。
A10 慣れない初期段階では、睡眠中に無意識にCPAPを外してしまい、朝⽅に気がついたらマスクが外れているということがよくあります。CPAPの使⽤に慣れるにつれ、多くの患者様でマスクが⾃然に外れるという頻度は低下していきますが、なかなか改善されない患者様もいらっしゃいます。そのような⽅で、たとえ朝⽅にCPAPが外れていたとしても、合併症予防の観点からは少しの時間でも毎⽇CPAPを使⽤することに⾮常に意義があります(1⽇のCPAP使⽤時間が1時間を超えると合併症発症リスクの明らかな低下が認められます)。CPAPがどうしても外れてしまう⽅は、朝⽅までの使⽤にこだわり過ぎず、毎⽇就寝時には装着するという習慣を⼤切にしましょう。
Q11昼寝の時もCPAPは必要ですか?
A11 睡眠時無呼吸症候群は、昼夜問わず患者様の睡眠時に起こる病気です。そのため、昼寝の際にも出来るだけCPAPを使⽤するようにしましょう。
Q12いつも⼀度うたた寝した後に、CPAPを開始する習慣が出来てしまいました。
A12 ⼀晩の内で質の⾼い睡眠(深睡眠)は、睡眠の最初の1、2時間に現れると⾔われています。そのため、その時間にCPAPを使⽤せずにうたた寝をしてしまうと、その後にCPAPを使⽤しても質の⾼い睡眠が得られにくくなります。睡眠の最初からCPAPを付ける習慣を⾝につけ、良質の睡眠サイクル、⽣活リズムを⼿に⼊れましょう。
Q13最近CPAPの効果が実感出来ません。
A13
CPAP導⼊当初は日中の眠気に対する⾼い効果が実感出来たのに、しばらく使⽤し続けていると再度眠気を感じるようになる⽅がいらっしゃいます。それは、使⽤当初はCPAPによって睡眠の質が劇的に変化したことでそれが実感として認識出来たのに対し、その後安定した睡眠に体と脳が慣れ、正常の⽅と同じように眠気を感じるようになったことが原因として考えられます。毎⽉のデータ確認で、AHI(無呼吸低呼吸指数)が正常の値を⽰しているのであれば、睡眠時無呼吸症候群の治療効果に関しては⼤きな⼼配はありません。

 CPAPの空気圧に関して

Q14CPAPの空気圧はどのように決まりますか?
A14 CPAPは、患者様の無呼吸や低呼吸の状態を⾃動で解析し、それに合わせて必要最⼩限の空気圧を⾃動で作動させます。また、その時々の呼吸状態や睡眠姿勢の変化により、⼀晩の間でも治療に必要な圧⼒は刻々と変化します。それぞれの状態に必要な圧⼒を、CPAP装置は⾃動で感知し、適切な圧⼒の空気を患者様に送ります。
Q15空気の圧⼒が強すぎる気がします。
A15 CPAPは、患者様の呼吸状態を⾃動的に判断し、その時々で最適な空気圧を作動させる呼吸補助装置です。よって、圧⼒が強すぎたり弱すぎたりするように感じたとしても、基本的にはそのタイミングでの必要最⼩限の圧⼒が作動していることになります。しかしごく稀に、⼀時的に⾼い圧⼒を必要とする呼吸状態となり、そのために作動した⾼い圧⼒が睡眠を妨げる原因となってしまうことがあります。その場合は、⾼い圧⼒を作動させないことで、⼀晩全体で⾒て良質の睡眠が得られることがあります。また、逆に圧⼒が低いことで⼀時的な無呼吸の状態が頻発するとしたら、ある圧⼒よりも下回らない圧⼒の設定をすることで、更なる無呼吸・低呼吸の抑制が図れます。外来受診時には患者様の呼吸状態に合わせ、圧⼒の上限、下限を決める設定(上限圧、下限圧の設定)も⾏って参ります。圧⼒が強すぎると感じる場合、それが必要な圧⼒なのか、カット出来る圧⼒であるのか、データを⾒ながら調節させて頂きます。
Q16空気の圧力を下げてほしいのですが。
A16
CPAP導⼊当初は特に、必要な圧⼒を不快に感じ、逆に睡眠を妨げられてしまう患者様もいらっしゃいます。その場合、しばらくの期間は圧⼒を低めに設定し、CPAPに慣れてから圧⼒を徐々に上げていく⽅法もあります。AHI(無呼吸低呼吸指数)の変化に注意する必要がありますが、圧⼒の変更をご希望の⽅は⼀度ご相談下さい。

CPAP使⽤により起こりうる副作⽤について

Q17マスクが気になって眠れません。
A17 使⽤開始当初はマスクに強い違和感を感じる⽅がいらっしゃいます。その場合は30分程の使⽤から始め、徐々に使⽤時間を延ばしていくのが良いでしょう。また、マスクのバンドを強く締めすぎていることが原因の場合もありますので、最初は少し緩めにマスクを装着してみて下さい。CPAPは、⻑時間たまに使⽤するよりも、短時間でも毎⽇使⽤することが⼤切であり、その⽅が合併症の予防効果も⾼くなります。毎⽇1時間でも使うと合併症の発症が有意に低下するというデータもあります。CPAPを使⽤し続けることが出来るかどうかは最初の3か⽉で決まると⾔われておりますので、是⾮最初の3ヶ⽉間頑張ってCPAPを使⽤し続けましょう。まずは少しの時間でも良いので毎⽇使⽤することを⼼掛けましょう。
Q18マスクが⿐にあたって痛いです。
A18 CPAP使⽤開始当初に起こりやすい問題です。使⽤を継続していくうちに痛みが取れてくる場合が多いですが、まずはマスクを若⼲緩めに付けたり、⿐の痛む部分にティッシュを挟んで⽪膚への刺激を抑えたりなどの対策が有効です。それでも症状が改善しない場合は、根本的にマスクが顔にフィットしていないことも考えられますので⼀度ご相談下さい。
Q19⿐がつまってCPAPが使いにくいです。
A19 まずは⿐の状態を確認させて頂き、投薬で治療可能な場合は薬による治療を⾏います。⿐中隔弯曲症や重度のアレルギー性⿐炎など、投薬で治療困難な⾼度の⿐づまりの場合は、⼿術による⿐閉の改善をお勧めすることもあります。また、加湿機能のないCPAPをお使いの⽅は、加湿器を導⼊することにより⿐づまりが改善することがありますのでご相談下さい。
Q20⾵邪を引いて⿐がつまってしまい、CPAPが使⽤出来ません。
A20 ⾵邪で⿐炎を起こすと⿐粘膜が腫れ、鼻づまりの原因となります。⿐炎がある状態でCPAPを使⽤し続けると⾵圧が刺激となり、⿐炎症状が更に悪化する恐れもあります。⾵邪を引いてCPAPが使⽤しづらい時は、無理をせずCPAPを⼀時中断しましょう。⿐閉症状に対する薬を⽤いることで、⿐炎状態を早く改善することも出来ます。早めに医師にご相談下さい。
Q21⿐が乾いて痛みます。
A21 乾燥した空気が送られ続けることで⿐内が乾燥し、痛みを伴うことがあります。CPAPに加湿器を導⼊することで改善する場合がありますのでご相談下さい。また、家庭⽤の加湿器を⽤いて室内を加湿することも有効です。
Q22CPAPを使うと、朝にとても⼝が渇いています。
A22 ⼝を開けたままCPAPを装着して寝ると、朝⽅⼝が渇く症状が出ることがあります。簡単な対処法として、医療⽤のテープ(ドラッグストアで⼊⼿可能です。テープなら特に種類は問いません)を⼝の中央で縦に張り、⼝を強制的に閉鎖する⽅法があります。それでも症状が改善しない場合は、顎とマスクをバンドで固定する⽅法(チンストラップ)、⿐と⼝の両⽅を覆うマスク(フルフェイスマスク)を使⽤する⽅法をお試し下さい。冬場などは室内の湿度の低下が原因で乾燥症状が出ることもありますので、室内を加湿することも有効です。
Q23顔にマスクの跡がついて取れません。
A23 マスクバンドを強く締めすぎている場合がありますので、少しバンドを緩めに装着してみましょう。過剰な空気の漏れ(ラージリーク)が発⽣しない範囲であればマスクは緩めに装着しても⼤丈夫です(ラージリークが起こっているかどうかは毎回の受診時に確認出来ます)。時間と共にマスクに慣れて痕がつきにくくなることが多いですが、慣れるまではマスクと⽪膚の間にティッシュを挟んで、⽪膚への刺激を減らすことも有⽤です。2、3か⽉の使⽤でマスク痕が改善しない場合は、他のタイプのマスクを試してみる⽅法もあります。
Q24マスクをつけると顔が痒くなります。
A24 CPAPマスクの使⽤開始当初に起こることがあります。装着を続けていると慣れる場合が多いですが、症状の強い⽅には痒み⽌めの軟膏を使⽤して頂く場合もあります。また、根本的にマスクの素材が肌と合わない⽅もごく稀にいらっしゃいますので、その場合はマスク⾃体を交換させて頂く場合がございます。
Q25マスクをつけると顔に汗をかいて使いにくいです。
A25 夜間に汗をかきやすい夏場に起こりやすい問題です。エアコンなどを⽤いて室温を調節し、室内を汗のかきにくい温度にする⽅法が最も有効です。
Q26マスクやホース内で結露が起こり、⽔滴で⽬が覚めてしまいます。
A26 マスクやホース内の結露は、ホース内と室温の温度差が増すことによって発⽣する、主に冬場に起こりやすい現象です。対策としては、室温を上げる、マスク内に軽くティッシュをつめて⽔分を吸収させる、ホースを布団内に⼊れてホース内の温度を上げる(CPAP本体は絶対に布団の中に⼊れないで下さい)等があります。加湿機能付きのCPAPの場合は、湿度の調節をお願い致します。
Q27CPAPを使うとお腹が張り、おならがたくさん出るようになりました。
A27 CPAPによる空気圧が、うまく気管や肺に⼊らず⾷道に⼊り込んでしまうためにそのような症状が現れます。顎を引き気味にしてCPAPを使⽤すると⾷道に空気が⼊りやすい傾向があります。対策としては、顎を少し上げ気味にして就寝する、枕を少し低いものに変えるなどが考えられます。それらの⽅法で症状がうまく改善しない場合、無呼吸が悪化しない程度に処⽅圧を下げてみることも対策の一つです。
Q28CPAPを使うと⽿で⾳が響きます。
A28 のどの奥と⽿は⽿管という管で繋がっていますが、CPAPによりのどの奥の気圧が上がり、その圧⼒により⽿管の閉鎖が解除されることで空気が⽿に流れ込み、⽿で気流⾳が響くという症状が起こることがあります。いわゆる⽿管開放症に近い症状を呈しますが、対処法としては⽿管開放症に準じた治療を⾏う、CPAPの処⽅圧を無呼吸を起こさないレベルで徐々に下げるなどが考えられます。

CPAP機器に関して

Q29マスクから空気が漏れている気がします。
A29 CPAPは呼気(はく息)をマスクの外に逃がすため、正常にマスクを装着しても少し空気が漏れる仕組みになっています(これを“リーク”と⾔います)。そのため、正常範囲内での空気の漏れは⼼配ありません。⼀⽅、リークが多すぎると必要な空気圧がかからず、無呼吸を治療出来なくなる場合があります(これを“ラージリーク”と⾔います)。ラージリークの有無は毎⽉受診時に確認致します。ラージリークが多い場合は、第⼀にマスクと顔の隙間からの漏れが考えられ、その場合はマスクバンドの調節が必要となります。その他の原因として、マスク分解後にマスクが適切に組み合わされていない、マスクの形状が根本的に顔と合っていないなどが考えられます。ラージリークが多い患者様は、まずマスクバンドを若⼲強めに装着してみて下さい。それでもラージリークが改善しない場合はご相談下さい。
Q30マスク、ホースの耐⽤年数はどれくらいですか?
A30 マスク、ホースの耐⽤年数は2、3年ですが、1年間の使⽤で無償交換致します。メーカーより定期点検のご連絡をさせて頂きます。

⾃宅以外でのCPAP使⽤に関して

Q31泊まりがけの出張(国内旅⾏)に⾏きます。CPAPは持って⾏かないと駄⽬ですか?
A31 CPAPを出張先(旅⾏先)まで持参し、使⽤して頂くのが最善です。しかし、1、2泊の旅⾏で使⽤しなかったとしても、⽣命予後(余命)に係わる⼤きな問題が起こるわけではありませんので、それほど気に病む必要はありません。CPAPを持参する場合は、枕元にコンセントがない場所もありますので、延⻑コードもお忘れなくお持ち下さい。
Q32海外旅⾏に⾏きます。CPAPはどうすれば良いですか?
A32 CPAPは出来るだけ⼀緒にお持ち下さい。コンセントの変圧器を使⽤すれば海外でも使⽤可能です。空港の税関を無理なく通過するため、各メーカーで海外渡航⽤のCPAP機器説明書が準備されておりますので、事前にご相談下さい。
Q33⼊院することになりました。CPAPは持参した⽅が良いですか?
A33 まずは⼊院先の病院に確認する必要がありますが、⼊院中もCPAPを使⽤すべきと考えます。最近のCPAP機器は静⾳設計が進んでおり、⼤部屋でも問題なくご使⽤頂けると思います。
Q34他の病院で全⾝⿇酔の⼿術を受けることになりました。担当医にCPAP使⽤中であることを伝えた⽅が良いですか?
A34 今までかかったことのある病気(既往歴)として睡眠時無呼吸症候群があることをお伝え頂き、同時にCPAPも使⽤中である旨をお伝え下さい。睡眠時無呼吸症候群の患者様は、全⾝⿇酔からの回復が他の患者様より悪かったり、⼿術を受けた夜に呼吸状態が悪化したりする恐れが他の患者様より⾼くなります。事前の情報として担当医に伝えておくことにより、病院側も対応がしやすくなるのでより安⼼です。通常、CPAPを使⽤しているという理由で全⾝⿇酔が受けられなくなることはありません。⼀⽅で、睡眠時無呼吸症候群を無治療で放置していた場合、全⾝⿇酔の前に精密検査を求められたり、⼿術を断られたりする恐れがありますのでご注意下さい。

その他

Q35CPAPは医療費控除の対象になりますか?
A35 医療費控除の対象になります。会計時の領収書は⼤切に保管して下さい。
Q36運転免許の更新は問題ありませんか?
A36 睡眠時無呼吸症候群があっても、CPAPによる適切な治療が⾏えている場合、通常は運転免許の更新は問題ありません。詳しくはお近くの運転免許センターにお問い合わせ下さい。
Q37転勤することになりました。CPAP管理はどのように継続していけば良いですか?
A37 現在お使いのCPAPメーカーが提携しているクリニック、医院の場合、全国どこでも通院管理が可能です。まずは当クリニックに転勤の旨をお知らせ下さい。CPAPメーカーを通して希望する所在地での提携医院をお探し致します。転勤先で、当クリニックで作成した紹介状をCPAP移管先の病院にご提出下さい。転勤の2か⽉前までにご連絡頂けましたら遅滞なく⼿配可能です。

奏の杜⽿⿐咽喉科 千葉いびき・無呼吸クリニックでは、院⻑が本邦有数の睡眠呼吸障害専⾨施設での診療経験に基づき、
適切なCPAP圧の決定、使⽤状況、治療効果等の管理を⾏います。
CPAPは健康保険が適応されている治療法です。是⾮⼀度ご相談下さい。

奏の杜⽿⿐咽喉科 千葉いびき・無呼吸
クリニック予約受付

お問い合わせ
TEL
予約専用
TEL
インターネット予約
診療状況確認