院長・スタッフブログ

blog
スタッフ

嗅覚障害

嗅覚障害とは

「嗅覚障害」は匂いの感覚が弱くなる、匂いを全くわからなくなることをいいます。嗅覚器官や嗅覚伝導路の障害によって、におい物質の感知や認知ができなくなります。

最近は、新型コロナウイルス感染症でも嗅覚障害が報告されていますが、嗅覚障害の原因として多いのは鼻炎、副鼻腔炎、ウイルスによる感冒後、頭部外傷です。

 

障害病因の分類

嗅覚障害は、におい分子が嗅粘膜に到達できないために起こる呼吸性嗅覚障害と嗅粘膜で感知された情報の伝導路である嗅覚神経の障害に分類されます。

嗅覚神経の障害は、嗅粘膜から嗅糸までの末梢性嗅覚障害、嗅球から中枢神経の障害による中枢嗅覚障害に区別できます。

 

・呼吸性嗅覚障害(物理的ににおいが届かない)

鼻中隔弯曲症や術後の粘膜付着などの鼻腔形態異常や、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に伴う粘膜の腫脹、鼻茸等の原因によってにおいが嗅上波に到達できないことにより起こります。この場合は原因となる疾患が改善すれば、嗅覚障害は改善されます。

 

・末梢性嗅覚障害(においが届いても感じられない)

嗅上波の障害と嗅糸破裂の場合があります。嗅上皮の障害は、ウイルスによる感冒により嗅神経が障害を受けた結果起こります。また、感冒により鼻炎や副鼻腔炎が悪化したり、嗅裂部の炎症が原因になるものもあります。

嗅糸破裂は頭部打棒等により、嗅神経が障害を受けることにより起こります。また、嗅細胞を維持再生するのに必要な亜鉛やビタミン不足によるものもあります。

 

・中枢神経性嗅覚障害(脳の中枢の障害)

頭部外傷や脳腫瘍、加齢等で脳の動きが低下して、においを感じることができなくなった状態です。また、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病等の初期症状のこともあります。

 

検査方法

レントゲン検査、ファイバー、CT、MRIで形態に異常がないかの確認や、アリナミンテスト、採血検査で機能の異常がないかを確認します。

 

・アリナミンテストとは(2023年8月現在当院ではアリナミンテストは行っておりません

アリナミン注射薬を静脈注射し、注射時間からアリナミン臭を感じるまでの時間、においを感じなくなる時間を測定します。

・採血

亜鉛欠乏等により嗅覚障害を起こしている場合があり、血液中の成分を調べます。

当院では主に末梢血液、鉄、AST・ALT、BUN、クレアチニン、亜鉛を調べます。

 

治療方法

・慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症などの嗅覚障害、脳腫瘍、アルツハイマー病などによる中枢障害では各疾患の治療を行います。

・感冒疾患後の嗅覚障害や頭部外傷後の嗅覚障害のように嗅粘膜・嗅神経が障害されている場合は、ステロイド剤の点鼻や内服、ビタミン製法、漢方薬を使用します。

・血中亜鉛が低下している場合は、亜鉛製剤を内服します。

 

~亜鉛製剤の投与方法~

①プリマック  1日薬価17円(3割)

②ノベルジン  1日薬価 322円(3割)

まず①で開始、2.3ヶ月の内服後採血

改善不十分なら②提案

亜鉛は体内に蓄積するため、採血しながら中止時期も注意していきます。

奏の杜耳鼻咽喉科
千葉いびき・無呼吸クリニック
●習志野市 津⽥沼駅南⼝より 徒歩6分
●〒275-0028
 千葉県習志野市奏の杜3-3-17
●TEL:047-403-2226
お問い合わせ
TEL
予約専用
TEL
インターネット予約
診療状況確認
分院サイト
TOP