院長・スタッフブログ

blog
スタッフ

寒暖差アレルギーについて🧣

寒暖差アレルギーについて 🥶🌞    

 医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれる 

一般に寒暖差アレルギーと呼ばれますが、アレルギーの原因となるアレルゲンによるものではないため、実は正確にはアレルギーではありません。急激な温度変化が生じると血管収縮が状況に対応しきれず、自律神経が乱れることで、鼻汁、鼻閉が起こると考えられています。

 

【症状】

温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることでしゃみや鼻水、鼻づまりを引き起こされる症状と考えられています。

 

【原因】

①太陽が出ている昼間は暖かいけれど、日が落ちた夕方以降は急激に冷え込む。秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目など、温度差が7度以上になると出やすいといわれています。

<寒暖差アレルギーが出やすいタイミング>

* お風呂上がり時            * カレーやラーメンなどの熱くて刺激の強い物を食べ

* 夏場にクーラーが効いた屋内に入る時   * 冬の寒い日に外に出る時

 

②自律神経のバランスの乱れも寒暖差アレルギーの一因

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、臓器や血管に対して正反対の影響を及ぼしています。

  • (川村耳鼻咽喉科 図)

 

 

 

  • 交感神経

興奮しているときや、ストレスがかかっているときに活発になる神経です。交感神経が優位になると、血管の収縮、血圧上昇、心拍数の増加などがみられます。

 

  • 副交感神経

休憩しているときや、リラックスしているときに活発になる神経です。副交感神経が優位になると、血管の拡張、血圧低下、心拍数の減少などがみられます。

自律神経は、環境に合わせて交感神経と副交感神経の働きを調節しています。寒い場所では交感神経が働いて、血管を収縮させて熱が逃げないようにする反面、暖かい場所では副交感神経が働き、血管を拡張して熱を放出しています。

しかし、短時間のうちに急激な温度変化があると、自律神経のバランスが乱れて血管の収縮・拡張の調節がうまくいかなくなります。その結果、鼻水やくしゃみが止まらなくなってしまうのです。

 

【アレ鼻、風邪との見分け方】

特定のアレルゲンが原因ではないので、寒暖差アレルギーのみを対象にした薬は販売されていませんが、症状が重い場合には、治療法として抗アレルギーの内服薬やステロイドの点鼻薬などを用います。

しかし、風邪には「ウイルスによる感染」、花粉症やアレルギー性鼻炎には「花粉、ホコリ、ダニなどの原因となるアレルゲンによる免疫反応」とそれぞれはっきりした原因がありますが、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)にはウイルスやアレルゲンは関与していません。

また、症状の表れ方も、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)と、風邪やアレルギー性鼻炎とでは異なります。

 

■寒暖差アレルギーと風邪、アレルギー性鼻炎の主な症状と違い

(サワイ健康推進課 図)

 

 

 

 

【対処法】

・こまめなストレス解消を心がける

・適度な有酸素運動や筋トレ

・体感する気温差を調整する(太い血管が通っている首まわりはスカーフやマフラーを、手首・足首は手袋や靴下でしっかりと守ることが重要)

・40℃前後のお風呂に入浴する

奏の杜耳鼻咽喉科
千葉いびき・無呼吸クリニック
●習志野市 津⽥沼駅南⼝より 徒歩6分
●〒275-0028
 千葉県習志野市奏の杜3-3-17
●TEL:047-403-2226
お問い合わせ
TEL
予約専用
TEL
インターネット予約
診療状況確認
分院サイト
TOP