院長・スタッフブログ

blog
スタッフ

耳鼻科でよく使う処方薬と小児薬の基礎知識

耳鼻科でよく使う処方薬と小児薬の基礎知識

【耳鼻科でよく使う処方薬】

◎アレルギー性鼻炎・花粉症

抗ヒスタミン薬:

↑効果強い・眠気出やすい

強  ルパフィン2錠>アレロック>ルパフィン

中強 タリオン エバステル

中  ザイザル

中弱 ジルテック クラリチン アレジオン

弱  アレグラ<ビラノア デザレックス

↓効果マイルド・眠気出にくい

 

 

ステロイド点鼻薬:ナゾネックス アラミスト

 

 

 

 

 

 

 

 

◎副鼻腔炎・中耳炎

抗菌薬

・ペニシリン系:サワシリン クラバモックス

・セフェム系:クロモックス メイアクト

・ニューキノロン:オゼックス クラドール ラズビック  ジェニナック

 

去痰薬:ムコダイン ムコソルバン

 

◎咽頭炎・扁桃炎

抗菌薬:サワシリン フロモックス

消炎酵素剤:トランサミン(府鼻腔炎 中耳炎)

解熱鎮痛剤:カロナール

 

◎めまい・耳鳴り

循環改善薬:イソバイト アデホスコーワ

 

◎小児の薬剤選択ポイント

・抗生剤:クラバモックス(アドソルビン(下痢止め)も同時処方)→メイアクト倍量→オゼックス

10ヶ月未満はワイドシリン倍量(分3)を第一選択。滲出性中耳炎の状態になったら抗生剤を一旦切るorクラリス半量。

・粉薬が基本:体重計算で容量調整しやすい

・甘味調整:シロップやドライシロップで飲みやすく

・小児用OD錠も活用:嚥下発達に応じて検討

 

【小児の薬剤形選択について】

①薬剤選択イメージ

年齢層 主な剤形 補足ポイント
乳児(0~1歳 シロップ 飲みやすさ・用量調整しやすい
幼児(2~5歳) シロップ・粉 味や飲みやすさ重視
学童(6歳~) ドライシロップ・OD錠併用可能 OD錠
7歳以上 錠剤・OD錠 大人と同様の剤形に移行

※抗菌剤は粉しかない

②各剤形について

シロップ 飲みやすい 味付け可能 冷蔵保存が必要な場合あり
ドライシロップ 水に溶かして飲む 携帯しやすい
OD錠 口の中で溶ける 水がなくても服用可 味を嫌がる場合あり
錠剤 飲み込み可能なら使用可

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小児OD錠の基礎知識】

OD錠とは?

・口腔内崩壊錠、かんで食べてもいい

・口の中でもすぐ溶ける錠剤

・水なしでも服用可能(基本は少量の水を使用推奨)

 

 

小児OD錠のメリット

・水なしでも服用可、粉薬が苦手な子、小児でも飲みやすい

・苦味を抑えた製剤が多い

・誤嚥リスクが少ない

 

使用時の注意点

 

・砕かずそのまま服用

・湿気に弱い。湿気で崩れやすくなるため、冷蔵庫には入れないでください。

PTPシート(銀色)は飲む直前に出す。PTPシートから出しておくと、空気中の湿気で変形・崩壊することがあります。

 

直射日光を避け、常温(室温)で保管。極端な高温・直射日光も避けましょう。

 

・小児や高齢者の誤飲を防ぐ。子供の手の届かないところに保管してください。

 

よくある質問

・Q:砕いてもいい?

・A:基本は砕かずそのまま服用(医師の指示があれば対応)

 

・Q:何歳から使える?

・A:おおよそ3~5歳頃から(個人差あり)

 

 

※薬剤は後発品を含めて大変多くの種類があります。効果の強さ/眠気の分類/味/等はある程度されていますが、実際はご本人との相性によりけりの為、もし合わない場合は他の薬を色々試してみることが大事です。

 

 

 

 

奏の杜耳鼻咽喉科
千葉いびき・無呼吸クリニック
●習志野市 津⽥沼駅南⼝より 徒歩8分
●〒275-0028
 千葉県習志野市奏の杜3-3-17
●TEL:047-403-2226
お問い合わせ
TEL
予約専用
TEL
インターネット予約
診療状況確認
分院サイト
TOP