院長・スタッフブログ

blog

寒暖差アレルギーについて 🥶🌞      医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれる  一般に寒暖差アレルギーと呼ばれますが、アレルギーの原因となるアレルゲンによるものではないため、実は正確にはアレルギーではありません。急...続きを読む

  皆様新学期が始まり、いかがお過ごしでしょうか? 4月中旬に入り、新生活に慣れてきた方も多いのではないでしょうか🌸 最近は暖かくなり、環境の変化もあり、体調を崩しやすい時期でもあると思います。 今年のゴールデ...続きを読む

スタッフ

気象病について🌞

気象病とは? 気象病とは、気温や気圧など“気候”の変化によって引き起こされるさまざまな症状の総称です。どのような気候の変化によってどのような症状が現れるかは人によって異なり、「低気圧が近づくと頭痛がする」「気圧や気温の変...続きを読む

スタッフ

花粉症の原因と対策🌷

◎花粉症とは? 花粉症は、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の症状と、目のかゆみ、涙、充血といった目の症状を引き起こします。 またアレルギー反応を起こす花粉の種類によっては喉や皮膚のかゆみ、咳や痰、下痢や食欲の減退、...続きを読む

スタッフ

夜間の鼻づまりについて

皆様こんにちは 今回は、多くのお子様・保護者様が困っている、夜間の鼻づまり対策について書きたいと思います。 夜間、鼻づまりは鼻汁が喉に垂れこみ、咳となり、特にお子様では、咳が頻回に続くことで嘔吐反射が起こり、嘔吐を起こし...続きを読む

スタッフ

アナフィラキシーショック

アナフィラキシーとは アナフィラキシーとは、数分から数時間以内に複数の臓器や全身にあらわれるアレルギー反応のことをいいます。 重症化すると、血圧の低下や意識障害を起こしアナフィラキシーショックに陥ってしまい、死亡に至るケ...続きを読む

新春とは申しながらまだまだ寒さが残るなか、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 スタッフの渡邉です。   今回は、「花粉症によるパフォーマンスの低下」についてお話しします。 そろそろ春に向けての花粉症シーズンが始...続きを読む

スタッフ

嗅覚障害

嗅覚障害とは 「嗅覚障害」は匂いの感覚が弱くなる、匂いを全くわからなくなることをいいます。嗅覚器官や嗅覚伝導路の障害によって、におい物質の感知や認知ができなくなります。 最近は、新型コロナウイルス感染症でも嗅覚障害が報告...続きを読む

スタッフ

卒業

  こんにちは。スタッフの西村です。 寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか   先日12月22日にスタッフFさんの送別会を開催しました。 Fさんは、2020年5月コロナ禍の大変な中入職され...続きを読む

スタッフ

外耳道真菌症

【症状と病因】 外耳道真菌症とは、外耳道に炎症が起き、そこに真菌(カビ)が繁殖する病気です。主な症状としては、耳の掻痒感、耳痛、耳漏、耳閉塞感、難聴などがあげられます。外耳道炎に続いて起こることが多い病気で、高温多湿の日...続きを読む

奏の杜耳鼻咽喉科
千葉いびき・無呼吸クリニック
●習志野市 津⽥沼駅南⼝より 徒歩8分
●〒275-0028
 千葉県習志野市奏の杜3-3-17
●TEL:047-403-2226
お問い合わせ
TEL
予約専用
TEL
インターネット予約
診療状況確認
分院サイト
TOP